食を支える
未来への取り組み

少子高齢化や世帯構成の変化などによる生活者のニーズの多様化だけでなく、テクノロジーの進化、世界規模での食材の価格高騰など、食や暮らしを取り巻く環境は、いまや激動の時代を迎えていると言っても過言ではありません。食の中核を担う企業として、未来の食を支えるための三菱食品の取り組み、挑戦の一部をご紹介します。

01 /

デジタルトランスフォーメーション(DX)

三菱食品では食流通の「ムリ・ムダ・ムラ」を是正するべく、「デジタル」×「データ」の融合、そしてそれを“つなげる”、“広げる”三菱食品らしさで、DXによる効率化を推進させ、新たな需要創造に取り組んでいきます。デジタル化を促進するための経営基盤改革、社内・社外のプロセス (個別業務の効率化・高度化、新たな価値提供)を並行して推進し、未来の食を支えるビジネスモデル創出に寄与します。

DX #01

三菱食品の考えるデータ活用領域

データ活用がもたらすメリットは、「効率化・生産性の向上」と「付加価値向上」の2つ。デジタル×データの連携により、業界全体の効率化および取引先との取り組みの深耕を図っていきます。

DX #02

創出する時間は8万時間以上
業務効率を向上する社内RPA※

現在三菱食品では、毎日のルーチンワークのロボット化が進んでいます。商品マスタ登録、欠品データのチェック、気象庁データの抽出等、全社で業務効率化を推進、効率化された時間の有効活用を目指しています。
※RPA…Robotic Process Automationの略。PCなどを用いて行っている一連の事務作業などを自動化できる「ソフトウェアロボット」。

DX #03

デジタルの積極的な活用による働き方改革

従来より働き方改革を推進していましたが、新型コロナウイルス対策や2020年5月の新社屋移転を機にデジタル活用が積極的に遂行されています。同時にデジタルリテラシー向上として、コミュニケーションインフラの刷新やデジタル人財育成を進めています。

02 /

サステナビリティ

SUSTAINABILITY #01

なぜ三菱食品はサステナビリティに取り組むのか?

三菱食品は2021年5月公表の「中期経営計画 2023」で掲げた当社パーパス『食のビジネスを通じて持続可能な社会の実現に貢献する』に根ざしたサステナビリティ経営を実践するべく様々な活動を展開しています。 社会から企業への要請・期待が高まる中、事業活動が持続可能であるためには、事業を取り巻く社会や環境も持続可能であることが不可欠である為、SDGsを重要な目標と捉えています。

SUSTAINABILITY #02

取り組み状況

2018年10月より全社横断型の検討プロジェクトを つくり、2019年に重点課題を特定、2020年4月には2030年目標を掲げ取り組んで参りました。 直近の社会環境の大きな変化と中期経営計画2023の内容を踏まえ、2022年2月開催の取締役会において、 三菱食品グループの「サステナビリティ重点課題と2030年目標」の見直し及び「2050年カーボンニュートラルの実現」を決議し、CO2排出量削減目標の見直し(引き上げ)をいたしました。
●重点課題(マテリアリティ)と2030年までの目標
詳細はこちらをご確認ください

SUSTAINABILITY #03

目標達成に向けて

全社員でSDGsについて真剣に考え、自ら行動するために、全社員対象のオンライン研修や、階層別研修等を優先的に実施し個人レベルまでの浸透を図っています。今後はサステナビリティを経営の根幹に据え、PDCAを通じてパフォーマンスを向上し、持続可能な社会の実現を目指して参ります。

03 /

健康経営の実践

三菱食品における、唯一無二の財産は人財であり役職員です。当社のパーパスである「食のビジネスを通じて持続可能な社会の実現に貢献する」ためには、役職員一人ひとりが情熱を持って、新しいことにチャレンジし、活躍できる企業風土が不可欠です。「明るく・楽しく・元気よく、そして前向きに」というスローガンを掲げ、役職員の健康保持・増進に向けてさまざまな施策を行っています。

HEALTHCARE #01

三菱食品が健康経営に取り組む理由

「医食同源」という言葉にもある様に、食は健康と切っても切れない関係にあります。人生100年時代を迎える中で、その重要性は、ますます高まっています。日本の食を支えるリーディング・カンパニーとして、そして、健康リテラシーを兼ね備えた食のプロ集団として、自らも健康でありながら、日本の食と健康を一緒に支えてまいります。

HEALTHCARE #02

健康経営の様々な取り組み

全役職員を対象に一定期間の歩数を競い合う「全社ウォーキングイベント」を始め、 「歩きやすい靴での勤務推奨」や「卒煙プログラム」等多数施策を実施しています。 若手からマネジメント層まで健康習慣を醸成してもらい、長きにわたり活躍してもら えるよう会社が全力で支援しています。

HEALTHCARE #03

若手社員のリテラシー向上

入社後に立ちはだかる周囲とのコミュニケーションやメンタルヘルス、気持ちのセルフコントロールなど、研修やセミナーを通じて学びの機会を提供しています。また、全役職員向けの動画配信やハンドブック、資格試験の推奨などにおいても健康リテラシー向上を図ることができ、業務以外の幅広い知識や認知を養うことができます。

Next...

Related Contents